




Back to Top Page of 有益製品紹介 by clickin this tag
◆本ページの記載事項は、製品を販売している販社の情報を、そのまま掲載しています。下記の
を必ずご一読下さい◆

紹介会社 :リンパ球バンク株式会社
紹介会社ホームページ :https://www.lymphocyte-bank.co.jp/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
「がん患者様」の体内では、一人の例外もなく免疫細胞が抑制されています。そこで、免疫細胞を体の外に取り出し、腫瘍免疫の主役であるナチュラルキラー(NK)細胞の高活性化と選択的増殖を同時に実現したのが、京都大学医学部で免疫細胞の研究をされていた、お二人の医師の先生です。
免疫細胞療法は1984年、米国国立衛生研究所(NIH)にて巨額な予算を使った大規模臨床試験を行い、標準療法では治療困難な“進行がん”において著効例が得られる治療法(LAK療法)として注目されました。しかし、高価な医薬品を大量に用い、そのため発生する激しい副作用に対処するための装置・スタッフを配置するなど膨大なコストがかかり実用化が困難でした。
ANK自己リンパ球療法(以下ANK療法)は、米国法の欠点を克服し、がん治療をクリニックにて外来通院で治療できるよう「治療強度」を確保しながら、特別な装置を利用することなく、治療が受けられるよう工夫されています。

@私たちの体内に存在する免疫細胞の中で、がん細胞を攻撃するのはNK細胞とT細胞の2種類です。特にNK細胞は正常細胞を傷つけず、活性が高ければ“がん”の種類を問わずに攻撃します。NK細胞の活性化とNK細胞を選択的に増殖させる培養技術を臨床上の実用レベルにしたのが、ANK自己リンパ球免疫療法です。ANKは、Amplified =増強された NK=ナチュラルキラー細胞 という意味です。
ANK細胞はT細胞に比べ増殖スピードが遅いため、培養を始める時に多量のNK細胞がないと、治療としての戦力を揃えることができません。そこで、患者様の血液を専用機械で体外循環させ(体中の血液が専用機械を二廻り通過するぐらい)、NK細胞を含む沢山のリンパ球集団を集めます。採取リンパ球からNK細胞だけを選択的に増やし、同時にがん細胞の傷害能力を高める培養(通常2〜3週間)を行います。
B培養が完了した細胞は、米国LAK療法の治療強度を上回るものと考えます。そのまま体内に戻すとがん組織が急激に崩壊するため、患者様は体液コントロール装置をつないで24時間体制で傷害されたがん細胞より放出された有害物質を除去する大掛かりな治療に臨まなくてはなりません。そのため、培養細胞を12分割し週2回の連続投与(点滴)で体内に戻します。外来通院で最大の効果を発揮するよう設計されています。戻されたNK細胞は全身を巡りがん細胞を直接攻撃。同時に大量の免疫刺激物質を放出し体内の免疫細胞の活性化を促すため、一過性の発熱等、他免疫細胞治療には見られない免疫副反応が伴います。
CANK療法は、患者さんご本人の「野生型」のNK細胞を用い、特殊な選別や遺伝子改変などは行いません。従って、原理的に安全と考えられます。また、体内のNK細胞の活性を高めるADCC活性を有する抗体医薬品や分子標的薬との併用で治療効率の向上が期待されます。
DANK療法は自由診療です。医療相談はANK療法で厚生局から第三種再生医療等提供計画番号を付与された医療機関に限ります。所在・連絡先はリンパ球バンクのホームページにてご確認下さい。治療費用は自由診療のため各医療機関が独自に設定されています。医療相談の事前予約および治療費については、クリニックに直接ご連絡下さい。

がん細胞は患者本人の細胞があるきっかけで“がん化”したものです。このがん細胞を攻撃できる細胞はNK細胞と一部のT細胞(CTL)です。
NK細胞の主な攻撃目標は「がん」です。がんであれば種類や部位を問わず、見つけ次第殺傷します。つまり、がん免疫の主役です。
一方、T細胞の主な攻撃目標は体の外から来る病原体です。樹状細胞はその細胞表面にあるセンサーで貪食細胞が破壊した病原体の断片を感じとり、T細胞・B細胞に攻撃するよう指示する司令塔です。
残念ながら樹状細胞には、がんを認識するセンサーはありません。
それぞれの免疫細胞の役割を考えれば、NK細胞が「がん治療の主役」であることは自明です。
免疫細胞の役割
がん細胞を狙い撃ちできるNK細胞

CTL(がん細胞を攻撃するT細胞)とANK(高活性NK細胞)で、がんの攻撃力を比較した実験写真です。明らかにANKのがん細胞傷害能力が高いことが判定できます。なお、CTLの培養に樹状細胞は必要ありません。患者様のがん組織(がん細胞)と大量のリンパ球集団を共培養すれば、共培養したがん細胞だけを殺傷するCTLが増殖します。手術が予定されている・がん組織が保存されている方はご相談ください。ANK療法の補助としてCTL療法を併用できる可能性があります。
ANK療法とCTL療法比較実験(写真)

下のグラフは、各種の免疫細胞を用いてがん細胞を攻撃・傷害した割合を示したIn vitroの実験結果を示しております。
@一般的な免疫細胞療法は、米国LAK療法を極端にスケールダウンした治療法で日本各地で行われています。
AT細胞を培養する際“がん細胞”と一緒に培養して、標的がん細胞を傷害するCTLの増殖を誘導した療法。
B多量のNK細胞を確保し、増殖と活性化を両立させたANK療法。
CNK細胞が有するADCC活性を引き出すためにトラスツズマブ(抗体薬)との併用療法。
Dトラスツズマブ(抗体薬)はがん細胞の増殖を止める作用だけのため、傷害されたがん細胞は見られない。
(トラスツズマブが有効となるか、事前の検査が必要)
各療法とトラスツズマブ治療の相乗作用

ANK療法開発医の手によって培養されたNK細胞は、がんの部位や種類を問わず攻撃できます。しかし、患者様の体内は“がん細胞”の増殖を許している免疫抑制状態です。強くなった培養細胞を体に戻すと3~4日は元気に“がん細胞”を攻撃しますが、次第に抑え込まれてしまいます。従って、培養細胞を週2回のタイミングで体内に戻し、常にがんの勢いより免疫が優勢になるよう、連続的に培養細胞を点滴で体内に戻します。培養細胞の刺激によって、抑制されている体内の免疫細胞も活性が高くなり、総動員で“がん細胞”を攻撃できる状態を目指します。
投与パターンの科学的根拠
週2回の点滴で高い生体内NK活性を維持

白血病(成人T細胞白血病:ATLを含む)の場合、血中にがん細胞が存在します。その結果、培養するリンパ球集団にがん細胞が混ざります。これが培養中に増殖しますので、混入するがん細胞を排除する前処理を行わない限り、一般的な免疫細胞療法では白血病の治療はできません。ANKの培養では、培養中にNK細胞が混入したがん細胞を攻撃・排除するため治療可能です。但し、あまりにも混入するがん細胞が多い場合は培養困難になることもありますので事前の検討が必要です。
培養後のANK細胞は非常に強くなるため、細胞を凍結・保存が可能です。従って、ANK療法を開始するタイミングを自由に設定する事ができます。標準治療を開始する前にリンパ球集団を体外に採り出す
⇒ 直ちに培養 ⇒ 凍結します。そして、標準治療を先行し“がん”を限りなく追い込んでから、ANK療法を開始するのが理想的な治療設計です。
肉眼で見える限りのがん組織は手術によって切除可能です。しかし、がん組織の元となる“がん幹細胞”がすでに転移していると再発のリスクが高まります。NK細胞はがん幹細胞も殺傷することが知られています。新たながんの増殖、転移や再発を防ぐためには全身に対する治療が必要です。この全身療法として、薬物以外は体内のNK細胞を使うことが大変重要です。

◆doi.org/10.3390/reports1020013
Successful Amplified-Natural-Killer Cell (ANK) Therapy Administered to a Patient with Smoldering Adult T-Cell
Leukemia in Acute Crisis
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
必ず、お読みください!
・本ページに記載された内容は、各販社の責任において記載しております。
・本ページに記載された内容について、当コンサルタントは一切の責任を負いません
・各製品についての質問や疑問等は、各製品の販社にお問合せください。当コンサルタントは、一切対応を致しません。
≪以上、恐縮ながら、ご了解ください≫
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------